RPFといった新しい燃料が現在注目のまととなっています。これは、品質が安定したエコロジーな固形燃料なのです。藻場再生、磯焼け対策

磯焼け対策は継続が重要

磯焼け対策は、一度何かをしたらおしまい、というものではありません。

完全に死滅した場所に新しい藻や海草の群落を作るために、海藻の種苗投入がされていたり藻が付着しやすいコンクリートブロックを投入したりしますが、これらも初期の段階では、海草を食べるウニの餌食となってしまったり、サンゴモが付着して海草の成長を阻んだりしますので、ウニの駆除やコンクリートの清掃などの対策を継続して行う必要があります。

これらを疎かにすると、海草類はすぐに駆逐されてしまいます。このように磯焼け対策は、地道で息の長い活動が求められます。

磯焼け対策のポイント

磯焼け対策はその原因によって計画されなければいけません。磯焼け自体が様々な原因によって発生していると考えられるからです。

結果としての磯焼けは一緒でも原因が違っていれば、対策も異なるものをとらなければいけません。多くの場所で原因として挙がっているのが、食害です。特に海草や藻を食べてしまうウニの仲間の被害が多く報告されています。

このウニも食味のよいものであれば需要もあるのですが、問題となっているものの多くは、味が悪かったり充分に生育できなかったりして売り物にならない例が多いのです。これら増えすぎたウニを駆除する作業が磯焼け対策のポイントになります。

磯焼け対策は環境保護活動

磯焼けは、それまであった海草類や藻類の植生が絶滅してしまって、海底が砂漠のようになることです。しかし、完全に生物がいない状態になるわけではなく、サンゴモという固い殻を持った藻が繁殖します。

また、磯焼けした海底には、ウニが沢山いることもよく確認される現象です。

この事から、磯焼け対策として出来る事は、自然の回復力を待っても難しいことが分かります。サンゴモは新しい環境に適応した結果、増えているのですから、環境自体を人間の手で戻してあげる必要があります。そのために、藻や海草をウニに食べられない工夫をした特製容器に入れて海中に投入するなどの方法が取られています。

海草を守る磯焼け対策

海草類が海底からなくなってしまうことを磯焼けといいます。今まで生えていた海草類がなくなる原因として考えられているのがウニによる食害ですが、このウニにしても、数が増えすぎて食料の海草がなくなると結局は死滅するしかありません。海草とウニのバランスが何かの作用で崩れてしまった事が、磯焼けの原因と考えられます。

一度磯焼けを起こしてしまった海は、自力では元に戻りません。そのために磯焼け対策としては、海草を守る様々な方法が取られています。海草を増やすために種をまいたり、移植したりして増やす活動をするのと同時に、ウニを駆除して食害から守る活動も重要です。

磯焼け対策ガイドライン

磯焼けの被害が深刻だという事が徐々に分かって来た中、水産庁は、磯焼け対策ガイドラインを作成して、全国の漁業者や関連団体に対策の方法について啓蒙しています。

ガイドラインでは、磯焼けの主な原因をウニなどの食害においています。そして、磯焼けは、これら海草を食べる生き物の増加が海草の増える量とのバランスを超えて進んでしまったことから起きると考えています。

そこで、磯焼け対策としては、これら海草を食べる生き物を駆除することと、海草の種をまいて人為的に育てることの両方を同時に進めて、両者のバランスを回復させる事を指導しています。

サンゴや海藻などのための磯焼け対策

磯焼けとは海藻や水棲生物の減少により漁業ができなくなってしまうこと、また、海底にサンゴモと呼ばれる石のような白い海藻で覆われることを言います。では、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。また、どんな磯焼け対策があるのでしょうか。

主な要因は、ウニや巻貝などによる海藻の食害のほか、海底の浸食、また海中の栄養が足りないことなど、いくつかの原因が考えられます。磯焼け対策は、海藻類とそれらを食べる動物の生態系のバランスを整えることや、人工的に藻場をつくるなど水生生物が住みやすい環境を再構築する必要があるでしょう。

磯焼け対策についての関連記事